金庫の鍵トラブル
古い金庫の番号は忘れてしまったり、あまりに古いもののため覚えている人がいないという可能性があります。鍵が壊れてしまったり、暗証番号を忘れても金庫を開錠することができます。また、新しく金庫を買い替えたい時や古い金庫の廃棄を頼みたい時も鍵猿にご相談下さい。
金庫の鍵開け・修理・鍵作成
よくある依頼事例
- いつのものかわからない古い金庫が出てきたので中身を確認したい
- ダイヤル・鍵が摩耗していて回らない、開かない
- ダイヤル番号、テンキーの暗証番号を忘れてしまった
- 鍵穴の中で鍵が折れてしまって抜けない
- ダイヤルの文字がかすれて読めなくなったので新しい金庫に交換したい
- 金庫が古くなったので新しいものに買い替えたい
- 業務用金庫の解錠をして欲しい
- 電池式の金庫が動かなくなった
金庫の鍵開け、ダイヤル番号の解読
押入れの奥に仕舞っている金庫はダイヤル番号を忘れてしまったり、管理していた人が亡くなって誰も番号を知らないということがよくあります。
また、ダイヤルの位置をガムテープ等で固定したままにして使用しているとずれた時に番号がわからなくなり開けることができなくなります。
暗証番号がわからなくなった金庫も鍵のプロの技術で解錠することが可能です。ダイヤル、テンキー金庫どちらも対応可能です。
金庫の新しい鍵作成・交換
金庫の鍵を紛失してしまったけどそのまま同じものを使い続けたいという場合には開錠に加えて新しく鍵を作成することが可能です。元となるカギがなかったとしても金庫の鍵穴をもとにして作成できます。
古くなって折れたり磨り減ってしまって使えなくなった時にも新しいカギの作成をご依頼ください。スペアキーの作成依頼にも対応しています。複数名で金庫の管理をしたいという場合などにご依頼ください。
金庫の外側はまだ新しいけどカギ自体が古くなったりすり減ってきているという時などは鍵を交換いたします。定期的に交換することによって金庫の防犯性も高まります。


金庫を新しくしたい

金庫の機能を見なおしてみましょう
金庫は使う頻度が少ないものなのでいつの間にか使い続けて何年も経過してしまいがちです。特にご家庭の金庫は倉庫や押入れの中にしまわれていて存在すら忘れられてしまうこともしばしばです。
ご家庭でよく使用されている金庫は耐火金庫といって中に火を防ぐ耐火材が使用されています。この耐火金庫の耐用年数はおおよそ20年と言われています。20年過ぎたものは耐火材中の水分が少なくなり火災時に本来の機能が発揮されない可能性もあります。
このような耐用年数の過ぎた金庫や古くて鍵穴やダイヤルが故障してしまった金庫は買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。耐火金庫や防盗金庫など目的に応じた金庫をおすすめさせていただきます。
一般的な家庭用の金庫の他、業務用の金庫や手提げ金庫の鍵交換や修理も承ります。エーコーやキング工業など各種メーカー商品扱っています。
金庫の交換を鍵猿にご依頼頂いた場合には古い金庫の処分まで責任をもって行います。